この週末、アメリカの学校は3連休です。月曜日がメモリアルデーという祝日なのです。レイクタホやヨセミテ、レゴランドなど楽しそうな旅行に行くお友達が多い中、連休などということをすっかり忘れていた私たちは、バースディパーティを開きました。
場所は、TheLittleGymという子供向けの体操教室。8歳の子供が15人も、それもほとんどが男の子なので、「狭いところで大丈夫なのか?(^^;」という心配をよそに大きな声の先生の指示に従って、次々に新しい遊びをします。 ![]() どうやら年齢相応の遊びをさせてくれているようで、大きなマットレスにバーンっとぶつかって(!)マットレスを倒すとか、音楽に合わせて先生の指示どおりの動きをして、音楽ストップで自分も止まるとか、大きなトランポリンとか、ボール遊び。子供の心をつかむのがウマイ!!みんなこの先生の言うことだけは、驚くほどよく聞きました^^ (写真手前のかわいい先生は、アシスタント。奥のほうが先生) ![]() ちゃ~んとパーティルームもあります。 ![]() バースディケーキはこちら。大好きなレーシングカーのデコレーション。中身も大好きなチョコレートアイスクリームです。 ![]() お友達のケーキはこちら。インクレディブルです。 ![]() 大好きなポケモングッズや図書券などを頂いて、ホクホクで帰りました。 みんな連休なのに来てくれて、ありがとう☆ ■
[PR]
▲
by sevi_y
| 2005-05-30 08:28
| 学校・子供の日常
小学校のオープンハウスに行ってきました。
そろそろ学年末なので、1年間の決算として教室にいろいろな作品を飾り、親たちや他の学年の人たちが自由に見て回るというもの。 力のはいった飾りつけをするクラスもあれば、さっぱりしたクラスもあり、先生の個性がうかがえる良い機会でもある。いちおう、学年ごとにカリキュラムがあるので、同じ学年であれば似たような内容になるはずなのだが、その他の物で差が出てきちゃうんですね~。 うちの子のクラスはすごかった。壁と窓は作品や文章、写真で埋め尽くされ、天井からは手作りカイトとハミングバードの絵がぶらさがっている。蚕まで繭になったり、蛾になったり、と大忙しであった。 普段からやけに宿題とか、「みんなはもう作ったので、あなたも作ってきてね」というのがやけに多いので、そうではないかと思っていたが、やっぱりそうだった。 一番キビシイ、課題の多い先生にあたちゃってたんですよ~^^; アリゾナでの~んびりと育っちゃったので、ツライのなんのって。。。 きのうなんて、「明日までに作ってきてね」にプチッと切れたもんね。他の子は一ヶ月かけて作ったもんを、1日で作れだと~!? 校長にかけあってクラスを替えてもらうか学校を変わろうかとまで思っちゃったもんね。 宿題が多すぎると思ったけど、他の子以上にやらされていたことが判明。何もかもSTARテストとオープンハウスのせいだったんだーーー! これから数週間は、宿題が減ってくれることを祈ってます。 ■
[PR]
▲
by sevi_y
| 2005-05-26 14:22
| 学校・子供の日常
最近の息子のお気に入りはコレ。
![]() ネオペットです。 インターネットでバーチャルペットを育てるものなんだけど、ミニゲームをしてポイントを稼いで食べ物やおもちゃを買ったり、お店を自分で開いたり、という擬似社会体験ができるとかいうもの。英語だけなく、日本語とか中国語でも遊べるらしい。(うちの息子は韓国人のお友達から教わって帰ってきた。) ググッてみたら、米国発のゲームサイトだけど、世界中で去年から人気になっているらしい。遅ればせなから、ってとこみたい。 学校の帰りにも「早く餌やらなきゃ死んじゃうよ~」と慌てている。それよか本物のハムスターに餌あげてほしいとお母さんは思うけど(--; (相変わらず、すれ違い生活なので、お母さんの手にしか乗らないのが、彼にはおもしろくないらしい。) ポイントを稼ぐと言ってその韓国人のお友達がいる間もず~~~っとやってました。やっと外でボール遊びを始めたら、お迎え到着。だから早く外で遊べって言ったでしょう!っと日本語でどなる。。。 またパソコンから離れないネタができてしまって頭がイタイです。 ■
[PR]
▲
by sevi_y
| 2005-05-22 08:37
| アメリカ生活
息子の学校で突然アクロバットショーがあった。何の前触れもなく、突然、である。今までの学校だったら、1ヶ月以上前から大騒ぎして、ファミリーウェルカム!となるのだが。。。(いろんな行事があってこの学校は充実してますよというパフォーマンスとアメリカ人のお祭り好き性格のため)しかし、この学校では、予告もなく突然こういうのがくるという話。
教室から出てくる子供達が口々に「すごいんだよ!レンガの上でいろいろやっちゃうんだ!身体がこ~んなになっちゃうんだ!」と興奮している。意味不明でさっぱりわからん、と思ったら、手にはちゃんと宣伝のはがきを持っている。写真を見て納得。しっかりwebサイトも書いてあった。 紅熊猫雑技(レッドパンダアクロバット) アメリカって学校によって全然違うのね~、と納得でした。しかし、なぜアクロバット?おもしろいね。転校してくる前の週は警察犬が何頭も来たらしい。(ポリスマンがくるのはよくあるけど。パトカーに乗せてくれてマイクを使ってみたりピーポーって鳴らしてみたり。楽しそう^^) おもしろい学校に転校した♪ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sevi_y
| 2005-05-14 16:43
| 学校・子供の日常
小学校で”スプリングピクニック”というイベントがあるというので行ってみました。「ピクニック?なんだろうねぇ。」と言いつつ、案内のチラシを読むと、近くのレストランで買い物をすると売上の10~50%を学校に寄付してくれるというので、早速そのうちの1軒でテイクアウトして、学校にGO!
![]() 青空の下、広い校庭にイスやシートを持ってきて食事している人でいっぱい。まるでどこかの公園です。カイトが飛んでいるし、バルーンアートや、ちょっとしたゲームもあり、みんな思い思いに楽しんでいる様子。 パパ達によるDixieDads(ネーミングに笑えた♪)の演奏もあり、いつもと違うちょっと楽しい雰囲気、でも見知った仲間と学校に子供達は興奮状態。みんな駆け回っています。息子は「後で食べる!」と言い残して風のようにどこかに行ってしまいました。(^^;) 図書室で行われているブックフェアも見てみました。これも売上の一部が寄付になります。でも、子供向きの良い本が安く売っているので、まとめ買いする人も多いです。うちは前回買いすぎたので、今回はパス。 ![]() 演奏が終わり、みんなが一方を向いています。 ![]() ラッフル(くじびき)が始まりました。事前に1枚1ドルでチケットを買い、希望の商品番号を書いておいたのです。 ![]() 商品は、遊園地のチケット詰め合わせや、A's(アスレティックス)の観戦チケット、商品券、おもちゃの詰め合わせなどなどです。”ForDad”という名前の商品は、洗車とオイル交換のチケットだったのが笑っちゃう。 ![]() 名前を呼ばれると歓声があがります。なんと、うちも当たっていました!転入早々にラッキー♪いつもは、くじ運が悪いので、ちとびっくり。 このチケットの売上も学校に寄付する物を買う資金になります。どこの学校もボランティアと寄付が、学校を充実させる決め手となるので、PTAは必死です。学校の図書やコンピュータ、音楽や美術の教師を雇うのも寄付金なのです。 こんな楽しい寄付金集めなら、子供も喜ぶし、いいですよね。 ※SanJoseつうしんにトラックバックさせてもらいました。いちほさんは、私の撮り損ねたゲームも「Spring Picnic」で写真をアップしているので、そちらも見てね。 ■
[PR]
▲
by sevi_y
| 2005-05-07 17:02
| 学校・子供の日常
今日は、学校でサイエンスフェアがあるというので、行ってきました。
これは通学路です。カリフォルニアでは、12歳以下の子供がひとりでいてはいけないので、うちは車で送り迎えです。 ![]() カリフォルニアの小学校はこういう感じ。驚いたことに廊下がないんです。いや、正確に言うと、教室を出たらもう校庭。あ、もちろん2階はありません。カリフォルニアだからかな!?(田舎だからか?) ちなみにアリゾナの学校は、窓のない建物の中に教室も廊下もあり、外から入れるのはオフィスへのドアだけでした。 ![]() もちろん、テレビでおなじみの黄色のスクールバスもいました。 ![]() サイエンスフェアの会場に入ってみると、たくさんの展示物がありました。これは、プラズマの実験みたいですが、一番目立っていました。実験が楽しいらしくて、子供が離れない。。。 ![]() 来年もこの学校だったら、うちも出たいです~。 ■
[PR]
▲
by sevi_y
| 2005-05-06 16:34
| 学校・子供の日常
きょうは、息子の空手レッスンに行ってきました。そう、空手です。アリゾナで和道流の道場に通っています。
![]() 師範も生徒もほとんどがアメリカ人で、英語で教えます。一応、「ハイ」「センセイ」「セイザ、ショーメンニレイ」「イチ、ニ、サン・・・」「キホンガタニホンメ」など空手用語は日本語です。でもわかったのは「ハイ」と「イチ、ニー・・・」くらいで何を言っているのやらサッパリわかりませんでした。「”順突き” イズ ストレートパンチ」という具合に説明しているので、やっとわかったくらいです。日本語のはずなのに、さっぱりわからない。。。きっと私の英語もこういうふうに聞こえるのではないかしら?そりゃわからんわ~、などと思っています。 生徒は、男の子中心ですが、女の子も多く、金髪のかわいい女の子がいたりします。(君はバレエのほうが似合うんじゃないかい?と思ったりして)、高校生ながら黒帯の美人先生などはつい見とれてしまいます。(もちろんきりっとしてて強そうです。) 写真は、ユタ州から日本人の先生がいらして、昇級テストをしている様子です。みんな真剣です。 ■
[PR]
▲
by sevi_y
| 2005-04-06 14:51
| 学校・子供の日常
息子が通う小学校で行われたフィールドディの様子です。今年は行けなかったので、去年の写真をアップしました。運動会みたいなものですが、いっせいにする形ではなく、校庭にある数ヶ所のゲームをクラスみんなで順番に回っていくという形でした。見に来ている親も数人だけでしたが、身体を動かすゲームがいっぱいあって、明るい太陽の下でみんな楽しそうでした。
![]() ■
[PR]
▲
by sevi_y
| 2005-03-31 15:36
| 学校・子供の日常
明日はイースターのエッグハントにお呼ばれしたので、準備してます。
子供に「エッグハント行きたい?」と聞いたら、「バニーが全部拾っちゃうんだよね~。。」。との返事。 なぜか、彼の中では、バニーが持ってちゃうイメージだったのですね。 プラスティックの卵を買ってきて、中に入れるおもちゃとお菓子を詰めてみました。 さて、たくさん見つけられるかな? ![]() ■
[PR]
▲
by sevi_y
| 2005-03-24 15:09
| 学校・子供の日常
|
タグ
学校生活(89)
日記(84) グルメ!?(65) キルト(57) おでかけ(39) スキー(35) 旅行(28) 風景(22) レイクタホ(19) アリゾナ(17) グッズ(17) サッカー(17) 国立公園(13) コロラド(12) カンクン(11) ショップ(10) ハムスター(4) カナダ(3) 以前の記事
検索
今、何度?
お気に入りのサイト ANDOLAND
いぬのアトリエ 桜子の美健楽ダイエット・ダイアリー 21世紀アメリカ西海岸シリコン谷開拓日誌 左富士通りにて お犬様日記 サンノゼ~る QueSeraSeraな日記 わん!もあかふぇ じゅんちゃんの少年サッカー研究日誌 えい君のアメリカ小学校生活&キルト Shasta Daisy.Suzzy's Diary 住めば○△×と言うけれど October Sky Pumba*House Holiday Season さる★るるる これからどうなるのかな 銀子のアメリカ日記 旦那様は料理人 スキー日記@カリフォルニア 埼玉県ジュニアスキー協議会 ・ヨセミテのことなら 99km.NET ・野生シャチライブ中継 オルカライブ ・コロラドスキーなら スキーアメリカ ・現地の英語なら アメリカ英語の拾い物 フォロー中のブログ
水族館ふりーく ランゲルハンス島の海 スキー、映画、DVD@趣... 加州生活日誌 My Jo... pamupamu blog アメリカ極妻日記 ー極楽... Take It Easy! livin' with ... Hawaiian Br... BlueberryCaf... Mitsuki's UK... kaimana Mele... ANDOLAND もみじ... ばーさんがじーさんに作る食卓 昼下がりの海外赴任妻 La Vida De U... アメリカでスキーに行っち... スキーヤー GAK 毎日チクチク shina_poohな日... Smile Diary ... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||